地震に強い家にする

愛着ある我が家を
地震で倒壊しない家に
こんなお客様におすすめ
- 1981年以前に建てられた木造住宅にこれからも住み続けたい方。
- 1982年以降に建てられた木造住宅で耐震性に不安がある方。
中島工務店の耐震改修が選ばれる理由
- 旧耐震の住宅は精密診断を実施し、適切な改修計画を提案します。
- 耐震改修と同時に、断熱性・省エネルギー性などの性能向上を図り、暖かく住みやすい家にします。
- 耐震改修と同時に、住まい手様の暮らしに合わせた間取りやデザインを提案します。
- 古民家や社寺など伝統的建築物の改修を手掛けてきた技術と経験を活かします。
我が家はどれ?
旧耐震・新耐震・2000年基準
耐震改修は、その建物が次の3つの基準のどれに該当するかによって対応方法が異なります。
●旧耐震 1981年5月31日以前に建築確認を受けた建物。
●新耐震 1981年6月1日以降、2000年5月31日以前に建築確認を受けた建物。
●2000年基準 2000年6月1日以降に建築確認を受けた建物。
「建築確認を受けた」とは、建築確認申請を提出して認められた日付を指します。
旧耐震の建物は耐震性が不足しているため、国が耐震化を推進しています。新耐震は旧耐震に比べて「耐力壁(たいりょくへき)」の必要量を大きく増やしたのがポイントです。耐力壁とは、地震や強風など建物にかかる力に抵抗して建物を支える壁ですが、これがたくさんあるほど建物が頑丈になります。2000年基準では、さらに地盤の強さに応じた基礎構造にすること、耐震金物を使用すること、耐力壁をバランスよく配置することなどが追加されました。
旧耐震は耐震改修が必須
-
- 旧耐震
- 耐震改修必須
-
- 新耐震
- 不安があれば新耐震診断プログラム
-
- 2000年基準
- 基本的に改修不要
旧耐震の建物は耐震性が不足しているため、国が耐震化を推進しています。できるだけ早く耐震改修することが求められているので、リフォーム・リノベーションに際しては、まず精密診断をして改修方法を含めてどのような住宅にするか検討しましょう。旧耐震の住宅の耐震診断や耐震改修費用には自治体から補助が出るケースもあります(例:名古屋市の場合 最大100万円/各種条件あり)。
新耐震は原則として耐震改修は不要ですが、新耐震でも2000年以前の住宅は耐震性が十分ではない場合があります。新耐震の住宅に適した耐震診断プログラムもありますので、ご相談ください。2000年基準を満たした住宅は、特に不安なところがない限り、耐震性には問題がないものとみなしてリフォーム・リノベーションの計画を進めていきます。

耐震改修の方法と
費用が増減するポイント
費用が増減するポイント
-
スケルトン改修
構造を残して、ほかをすべて解体・補強する方法です。構造を温存しながら解体し新しい部材と接合しながら補強するため、設計の自由度は高いが総費用は同規模の新築並みかそれ以上になる場合も。
-
基礎
ベタ基礎かどうか、配筋があるか等による。既存の基礎が石を置いた程度なら全面的に新しい基礎をつくらなければならないため高額に。コンクリートが打設されていても配筋がない場合、既存の基礎に沿わせて配筋が必要になることがあり、その規模(部分的でよいか、全体に必要か)によって費用が増減します。
-
耐力壁
追加する耐力壁の枚数によります。既存の建物の壁量が少ないほど、たくさんの耐力壁を追加しなければならないため費用が増えます。
-
柱・接合部
既存の柱の数・位置・劣化状況と接合部にどのような金物が使われているか等によります。既存の柱の数と位置が不十分な場合、柱を追加する必要があり、劣化が激しい場合は部分的に新しい部材を接合しなければいけません。これらが多いと費用が増えます。接合部の金物も追加しなければならず、その種類と数が多いとコストアップの一因に。
2種類の耐震診断
①一般診断
図面と目視による調査。設計図から基礎の構造や柱・耐力壁の数や配置などを読み解きます。現地調査では見える範囲で基礎や壁のひび割れや雨漏りの跡、床の傾斜、屋根材のさび・割れ・欠けなど劣化状況をチェックします。図面からわかることと現地調査の結果を踏まえて、規定の方法で上部構造評点(Iw)を算出。評点(Iw)が1.0以上なら「一応倒壊しない」という判定で、1.0に満たない場合は改修方法の提案も添えられます。
旧耐震の住宅の一般耐震診断には自治体から補助金・助成金が出る場合があります(例:名古屋市の場合 要件を満たせば無料)。
②精密診断
図面と目視による確認に加え、床下・小屋裏に入って調査。必要に応じて仕上げ材の一部を破壊して内部を確認します。構造材の寸法や配置・組み方・接合部の状態・劣化状況などをひとつひとつ調査し、柱1本、壁1枚に至るまで建物の状態を細部まであきらかにします。
暮らしに合わせて改修するなら精密診断を
中島工務店では旧耐震の住宅の耐震改修では精密診断を実施します。暮らしに合わせて改修するには柱や壁の位置を変えて間取りを変えるという構造に関わる改修が必要な場合が多く、それには建物全体を詳細に把握・計算しなければならないからです。
当社の精密診断では、耐震性のみならず、劣化対策(耐久性)・断熱性・省エネルギー性・バリアフリー性・火災時の安全性も評価し、これからの暮らしに最適な改修方法を提案します。精密診断費用30万円(税別/調査・診断・改修提案を含む)。
なお、柱や壁の位置を変えずに耐震改修を希望される場合は、一般耐震診断でも対応可能です。